4月後へ 4月前へ トップページ ご意見箱
サクラソウ4月(中)






ご意見箱
桜草自生地が寂しい原因は焼殺
18/04/19(木) 17:58更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
10.1 |
0.0 |
南 |
0.4 |
|
2 |
9.2 |
0.0 |
南東 |
0.5 |
|
3 |
9.7 |
0.0 |
北西 |
0.9 |
|
4 |
9.9 |
0.0 |
静穏 |
0.2 |
0.0 |
5 |
10.0 |
0.0 |
静穏 |
0.2 |
0.0 |
6 |
9.9 |
0.0 |
静穏 |
0.0 |
0.1 |
7 |
12.2 |
0.0 |
北北西 |
0.7 |
1.0 |
8 |
14.0 |
0.0 |
北北西 |
1.3 |
0.7 |
9 |
15.8 |
0.0 |
東 |
0.7 |
0.3 |
10 |
17.5 |
0.0 |
南西 |
3.0 |
0.9 |
11 |
19.9 |
0.0 |
南 |
2.5 |
1.0 |
12 |
20.9 |
0.0 |
南南東 |
2.3 |
0.9 |
13 |
22.0 |
0.0 |
南 |
3.9 |
1.0 |
14 |
22.3 |
0.0 |
南 |
3.5 |
1.0 |
15 |
22.0 |
0.0 |
南 |
4.0 |
1.0 |
16 |
21.4 |
0.0 |
南 |
3.8 |
1.0 |
17 |
20.6 |
0.0 |
南 |
3.6 |
1.0 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
9.0 |
02:06 |
最高気温(℃) |
22.6 |
13:29 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
9.2(南南東) |
15:35 |
※17時現在
|
焼殺とは 野焼きによる焼き殺しのことです
野焼きする理由は 除草作業が簡単 かつ 経費が安いことによります では 何時焼くのかですね
植生たちの芽出しの一ヶ月前というのが常識です さいたま市の荒川河川敷には「国の特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地」があります
古いデータがありませんので 何時から野焼きしたのか不明です 江戸時代の この地は「よしず張りの材料」生産地であったとのこと 収穫は十一月頭だったそうです
私が自生地を知ったのは昭和42年4月でした 当時は「梶山さん」というおじいさんが一人で管理していました 仲良しとなりまして色々教えてくれました そのことから今日まで深く関わるになったのです
翌年の2月15日に立ち寄ると↓の画像と出会いました |
梶山さんが一人で野焼きしていました しかも 3m近いヨシとオギが半分に刈られていました その上 風下から焼き 竿一本で炎を風上に掻き上げていました
梶山さんが何時から焼き出したのかは知る由もありませんが 多分 昭和33年からボランティア活動としてかかわっていますので その時点から画像のような焼き方だったんでしょう
同44年をもって梶山さんはやめられて 私もプロ写真家として活動を始めたものですから その後のことは知りません ど素人が集まって焼いているのを一度だけ見ていました
ある理由から平成13年1月に自生地に立ち寄ると 回転刈り払い機で刈り払っていました
だいぶ後になって ダイオキシン問題で禁止されたからとのことでした
平成20年に解禁になって野焼きを再開しました ここからが問題です この再開が 能無し初代委託研究員によって 間違った指示で開始されたのでした
先に記しましたように 野焼きの時期は「植生たちの芽出しの一ヶ月前」を無視して サクラソウが1月10日頃に芽出していたのに 同月の20日に野焼きしたのです
実は 30年ぶりで戻った自生地の作業が終了した後の 平成13年3月13日に記念碑の周りで サクラソウが2p前後に伸びていました
当時の管理棟のボスである三角さんが9日に発見と書き記していました 地球温暖化以前はこの時期の芽出しでしたが 翌21年は2月10日 同22年は1月10日に 以後はずっと1月10日の芽出しです
これが焼き殺しのメカニズムです この説を証明する事例があります
栃木県 群馬県 埼玉県という三県にまたがる「渡良瀬遊水地」では 三月になると外来種の害草がはびこるそうです
これの除去作業は並大抵ではないので 三月に野焼きで焼き殺しているとのことです
サクラソウ自生地が冴えないのは 焼き殺しは間違いありません |
この頁トップへ
さいたま市は無災害都市ですね
18/04/18(水) 15:45更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
11.5 |
0.5 |
北 |
1.9 |
|
2 |
11.6 |
1.0 |
北西 |
1.6 |
|
3 |
11.4 |
3.0 |
北北西 |
1.5 |
|
4 |
11.5 |
2.5 |
北北西 |
1.9 |
0.0 |
5 |
12.0 |
2.0 |
北東 |
2.1 |
0.0 |
6 |
12.0 |
0.5 |
北北東 |
2.3 |
0.0 |
7 |
12.3 |
0.5 |
北 |
2.6 |
0.0 |
8 |
12.4 |
0.5 |
北北西 |
3.2 |
0.0 |
9 |
12.3 |
0.5 |
北北西 |
3.1 |
0.0 |
10 |
12.6 |
1.0 |
北北西 |
4.1 |
0.0 |
11 |
12.5 |
2.5 |
北西 |
5.1 |
0.0 |
12 |
12.8 |
0.5 |
北北西 |
5.0 |
0.0 |
13 |
15.0 |
0.0 |
北 |
4.3 |
0.3 |
14 |
16.0 |
0.0 |
北北東 |
3.3 |
0.3 |
15 |
16.4 |
0.0 |
北北東 |
3.5 |
0.2 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
11.4 |
03:55 |
最高気温(℃) |
17.2 |
14:46 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
8.9(北西) |
10:31 |
※15時現在
|
さいたま市に移住してから50年 最初の三年間に一度だけ荒川が氾濫して 水が玄関の上り端まで上がった それ以来は荒川河川敷が水没する程度でした
先日の春嵐も 関東南部で大荒れだったようでしたが 当市ではシトシト雨程度でした
今日も 予報では大げさでしたが 静かなものでした ただし 新自転車族にとっては走れないので さぼりました |
明日に期待 特に 白花カラスノエンドウとマツバウンラン その他に会いたい |
この頁トップへ
新自転車族は雨模様や風に弱い
18/04/17() 16:50更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
12.8 |
0.0 |
北東 |
1.4 |
|
2 |
12.1 |
0.0 |
東 |
0.8 |
|
3 |
11.9 |
0.0 |
北 |
1.6 |
|
4 |
11.9 |
0.0 |
北 |
1.1 |
0.0 |
5 |
11.8 |
0.0 |
北 |
1.1 |
0.0 |
6 |
12.0 |
0.0 |
北北西 |
1.6 |
0.0 |
7 |
12.4 |
0.0 |
北 |
1.9 |
0.0 |
8 |
12.6 |
0.0 |
北北東 |
2.1 |
0.0 |
9 |
12.8 |
0.0 |
北 |
1.8 |
0.0 |
10 |
13.2 |
0.0 |
北東 |
1.8 |
0.0 |
11 |
12.8 |
0.0 |
北東 |
1.8 |
0.0 |
12 |
13.1 |
0.0 |
北 |
1.9 |
0.0 |
13 |
13.2 |
0.0 |
北北西 |
2.6 |
0.0 |
14 |
13.4 |
0.0 |
北西 |
3.7 |
0.0 |
15 |
12.3 |
0.0 |
北西 |
3.8 |
0.0 |
16 |
12.0 |
0.0 |
北西 |
3.1 |
0.0 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
11.6 |
06:12 |
最高気温(℃) |
13.8 |
13:32 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
6.4(北西) |
13:54 |
※16時現在
|
92歳で車を手放してから40日 足腰が弱いのに自転車は無理と思っていたが 電動自転車で助かった
ただし 雨模様や強風には対応できない 未だ片手運転もできない チョースローでの花探しも 転ぶのが関の山
その上 生まれつきの怠け病も手伝って 本日はさぼりました 昨日の自生地のチョウジソウと 変形花びら五枚のサクラソウです |
この頁トップへ
自転車族に変身彩湖を半周する
18/04/16(月) 17;55更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
11.9 |
0.0 |
北北西 |
4.8 |
|
2 |
11.4 |
0.0 |
北北西 |
5.9 |
|
3 |
11.4 |
0.0 |
北北西 |
4.4 |
|
4 |
11.5 |
0.0 |
北北西 |
4.3 |
0.0 |
5 |
11.4 |
0.0 |
北北西 |
4.4 |
0.0 |
6 |
11.3 |
0.0 |
北西 |
5.5 |
0.0 |
7 |
12.2 |
0.0 |
北北西 |
3.2 |
0.1 |
8 |
13.3 |
0.0 |
北北西 |
5.0 |
0.0 |
9 |
14.0 |
0.0 |
北西 |
5.8 |
0.0 |
10 |
15.2 |
0.0 |
北北西 |
5.1 |
0.0 |
11 |
16.4 |
0.0 |
北北西 |
4.0 |
0.0 |
12 |
18.0 |
0.0 |
北北西 |
3.7 |
0.6 |
13 |
18.7 |
0.0 |
北北西 |
4.1 |
0.9 |
14 |
18.0 |
0.0 |
北 |
2.8 |
0.4 |
15 |
18.3 |
0.0 |
北 |
1.8 |
0.1 |
16 |
18.5 |
0.0 |
東南東 |
1.7 |
0.0 |
17 |
18.5 |
0.0 |
南 |
2.1 |
0.6 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
11.2 |
05:34 |
最高気温(℃) |
19.5 |
12:49 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
12.3(北西) |
00:05 |
※17時現在
|
彩湖ができてから一度も周回しなかったので 自転車族に変身した今がチャンスと 自生地をほどほどにして出かけました |
彩湖に着くと 蝶の専門家の関口忠雄氏がボランティアで害草を除去していた ご苦労様です
彩湖の浄水場?の裏側までは何度立ち寄っていますが そこから下流へは初兆戦です
できた当初は 車を入れていたのか そんな感じの道路でした |
横断橋を渡って左折 上流のさくらそう橋に向かう 右手は堂満グリーンパーク さくらそう橋歩道脇にアカバナユウゲショウが 桜草公園より早くに咲いていた 橋のたもとでは ナヨクサフジがそれらしくなっていた |
この頁トップへ
ナヨクサフジ左岸土手で現れた
18/04/14(土) 15:30更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
9.1 |
0.0 |
静穏 |
0.1 |
|
2 |
8.9 |
0.0 |
北西 |
0.9 |
|
3 |
12.2 |
0.0 |
東南東 |
3.0 |
|
4 |
11.9 |
0.0 |
東南東 |
1.7 |
0.0 |
5 |
8.9 |
0.0 |
北西 |
2.9 |
0.0 |
6 |
8.9 |
0.0 |
北西 |
2.0 |
0.0 |
7 |
9.2 |
0.0 |
北西 |
2.2 |
0.0 |
8 |
9.8 |
0.0 |
北西 |
2.5 |
0.0 |
9 |
10.4 |
0.0 |
北西 |
1.7 |
0.0 |
10 |
12.0 |
0.0 |
北西 |
2.2 |
0.0 |
11 |
13.6 |
0.0 |
北西 |
1.6 |
0.0 |
12 |
15.4 |
0.0 |
南西 |
0.9 |
0.1 |
13 |
16.2 |
0.0 |
北 |
2.3 |
0.0 |
14 |
18.3 |
0.0 |
南南西 |
6.8 |
0.0 |
15 |
19.0 |
0.0 |
南南西 |
6.4 |
0.2 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
8.2 |
00:51 |
最高気温(℃) |
19.2 |
14:48 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
14.0(南) |
14:53 |
※15時現在
|
朝方は冬並の気温 冷気で閉じる花も多いので出動を止める予定でしたが 十時過ぎに突然お天道様が顔を出した それで慌てて自生地へ
今日も幾団体もの観察会が訪れていた 田島白とレンリソウ カラスノエンドウは閉じていた
三十分強でサヨナラして 桜草橋から左岸土手伝いに上流に向かうと ナヨクサフジがあった
ここ一週間来 毎日探していたのに なんで突然 一斉に咲き出すんだろうか 花ばかり気にしていたからでしょう
葉は カラスノエンドウに似ているから見落としたかもしれません それにしても 下手な撮影でピンボケでした |
この頁トップへ
観察会シーズンなのに残念です
18/04/13(金) 15:20更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
12.3 |
0.0 |
北北西 |
1.8 |
|
2 |
12.4 |
0.0 |
北西 |
2.8 |
|
3 |
12.1 |
0.0 |
北北西 |
2.9 |
|
4 |
10.8 |
0.0 |
北西 |
2.7 |
0.0 |
5 |
11.0 |
0.0 |
北北西 |
3.5 |
0.0 |
6 |
10.9 |
0.0 |
北北西 |
4.1 |
0.4 |
7 |
12.4 |
0.0 |
北北西 |
6.7 |
1.0 |
8 |
13.5 |
0.0 |
北 |
6.0 |
1.0 |
9 |
14.9 |
0.0 |
北北西 |
4.1 |
1.0 |
10 |
15.7 |
0.0 |
北北西 |
4.6 |
1.0 |
11 |
16.3 |
0.0 |
北 |
4.5 |
1.0 |
12 |
17.6 |
0.0 |
北 |
6.8 |
1.0 |
13 |
18.2 |
0.0 |
北北西 |
5.6 |
1.0 |
14 |
18.6 |
0.0 |
北 |
4.8 |
1.0 |
15 |
18.1 |
0.0 |
北北西 |
5.4 |
1.0 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
9.5 |
04:11 |
最高気温(℃) |
18.9 |
13:18 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
13.7(北) |
07:21 |
※15時現在
|
瞬間的に飛ばされるほどの関東暴れん坊 十年来では四月に関東暴れん坊は休んでいた その点 今年は異常気象は間違いない
テントの椅子に座って わずか十五分ほどで 五人から十人前後の観察会の方たちがひっきりなしでした |
対象がない上に関東暴れん坊では処置なしですので 自生地を諦め 森の中へ方向を変えた ピクニックの森なら 風や気温などは影響を受けないようなので チョウジソウや セリバヒエンソウとの逢引としゃれた |
森の所為で気候が変化しないのか セリバヒエンソウは二株だけ チョウジソウは道遠しでした |
この頁トップへ
自生地のノウルシは早くも紅葉
18/04/12(木) 16:55更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
13.8 |
0.0 |
北西 |
1.7 |
|
2 |
14.4 |
0.0 |
北 |
2.1 |
|
3 |
13.8 |
0.0 |
北西 |
1.0 |
|
4 |
13.7 |
0.0 |
北 |
1.5 |
0.0 |
5 |
13.1 |
0.0 |
西北西 |
0.8 |
0.0 |
6 |
12.6 |
0.0 |
西北西 |
0.4 |
0.1 |
7 |
14.4 |
0.0 |
北北西 |
1.2 |
0.4 |
8 |
16.8 |
0.0 |
北 |
2.6 |
1.0 |
9 |
17.9 |
0.0 |
北 |
1.5 |
0.5 |
10 |
19.1 |
0.0 |
北北東 |
1.6 |
0.8 |
11 |
21.2 |
0.0 |
北 |
2.3 |
1.0 |
12 |
21.9 |
0.0 |
南東 |
1.6 |
1.0 |
13 |
23.0 |
0.0 |
北東 |
1.3 |
1.0 |
14 |
24.5 |
0.0 |
東北東 |
1.5 |
1.0 |
15 |
25.1 |
0.0 |
西 |
2.3 |
1.0 |
16 |
24.6 |
0.0 |
北北西 |
5.8 |
0.7 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
12.0 |
05:25 |
最高気温(℃) |
25.5 |
15:38 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
12.0(北西) |
15:44 |
※16時現在
|
ノウルシについて大嘘が蔓延しています ノウルシとサクラソウは切っても切れない間柄 暑い夏場ではサクラソウに影を作る相棒 私も30年間も信じていた
平成十三年 三十年ぶりで自生地に戻ると五月の半ばで紅葉するのを目撃しました
紅葉とは 葉がなくなると同義語ですね 葉がないのに影を作れるわけはありません
サクラソウ自生地にまつわる話のほとんどが大嘘です |
寂しい自生地とサヨナラして秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ 途中のメインストリート沿いに花か葉なのかがわからないものと出会う
ピクニックの森では セリバヒエンソウが咲いているがチョウジソウは未だし |
この頁トップへ
自生地のチョウジソウが咲いたよ
18/04/11(水) 13:35更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
10.4 |
0.0 |
西北西 |
2.1 |
|
2 |
9.9 |
0.0 |
西北西 |
0.9 |
|
3 |
9.8 |
0.0 |
西 |
1.2 |
|
4 |
9.6 |
0.0 |
南南西 |
1.4 |
0.0 |
5 |
9.2 |
0.0 |
北西 |
0.7 |
0.0 |
6 |
9.4 |
0.0 |
北西 |
1.2 |
0.0 |
7 |
10.3 |
0.0 |
北北東 |
1.3 |
0.0 |
8 |
11.1 |
0.0 |
北西 |
2.0 |
0.0 |
9 |
13.4 |
0.0 |
北北西 |
2.4 |
0.3 |
10 |
14.2 |
0.0 |
北北西 |
0.9 |
0.0 |
11 |
17.9 |
0.0 |
南 |
4.3 |
0.0 |
12 |
19.1 |
0.0 |
南 |
8.8 |
0.1 |
13 |
20.7 |
0.0 |
南 |
9.0 |
0.7 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
8.6 |
05:11 |
最高気温(℃) |
20.9 |
12:50 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
19.5(南) |
12:21 |
※13時現在
|
アメダスの予想図を見ていると十時半ごろに雨が 南東側から上がってくる予想 迷っていたがままよと自生地へ出かけました
自生地は五月末以降の様相です 隙間からサクラソウを見ることはできます B区の田島白(シロバナサクラソウ)は成長が止まったまま 一方のE区の窪みの田島白は 他の植生に覆い被されたのか 姿はなかった
チョウジソウは一周の最後にしました |
冷えにより閉じる花が多いので この辺で引き揚げることにした テントに着くと雨がシトシト 自転車がずぶぬれ 慌てて走り去るがアメダス画像のように一瞬で終わったのか 自宅周辺(矢印がさいたま市)では降らなかった ただし これの編集中に 表の電線が足揚げダンスをしていた |
この頁トップへ
一ヶ月ぶりです電車で上尾市へ
18/04/10(火) 17:40更新
時刻 |
気温 |
降水量 |
風向 |
風速 |
日照時間 |
時 |
℃ |
mm |
16方位 |
m/s |
h |
1 |
9.1 |
0.0 |
北西 |
2.1 |
|
2 |
8.4 |
0.0 |
北北西 |
1.6 |
|
3 |
7.7 |
0.0 |
北西 |
2.1 |
|
4 |
8.1 |
0.0 |
北西 |
1.7 |
0.0 |
5 |
8.1 |
0.0 |
北東 |
1.1 |
0.0 |
6 |
7.9 |
0.0 |
北 |
0.5 |
0.3 |
7 |
10.0 |
0.0 |
北北東 |
2.1 |
1.0 |
8 |
11.4 |
0.0 |
北西 |
1.6 |
1.0 |
9 |
12.9 |
0.0 |
南南西 |
0.7 |
1.0 |
10 |
14.4 |
0.0 |
北北東 |
1.2 |
1.0 |
11 |
15.6 |
0.0 |
南南東 |
1.8 |
1.0 |
12 |
17.5 |
0.0 |
南南東 |
3.2 |
1.0 |
13 |
18.6 |
0.0 |
南 |
3.2 |
1.0 |
14 |
19.0 |
0.0 |
南東 |
4.3 |
1.0 |
15 |
18.1 |
0.0 |
南東 |
5.6 |
0.9 |
16 |
17.7 |
0.0 |
南東 |
4.8 |
1.0 |
17 |
16.4 |
0.0 |
南東 |
5.1 |
0.9 |
気象庁より
|
|
データ |
時刻 |
最低気温(℃) |
7.3 |
04:37 |
最高気温(℃) |
19.3 |
14:23 |
最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) |
10.0(南) |
13:28 |
※17時現在
|
急用があって 車を止めたので電車で上尾市へ 48年も車で通っただけに懐かしかったですね
車と電車では途中の風景は全然違いますが 建物で あそこはこうだああだと懐かしんだ
今日は四月十日 幼稚園児らしきが一人で遊んでいたのが不思議だったが 今日は幼稚園の入園式日だった それで納得
帰りの電車では 大宮でJR埼京線に乗り換えるが 人身事故で電車は止まったままだった
それでも 幸運だった 待った時間は十一分だけだった
明日は強風が吹くという予報ですので なるべく早めに取材に出る予定です |
この頁トップへ
4月後へ 4月前へ トップページ ご意見箱